ご予約・お問い合わせTEL

MEDICAL GUIDE

診療について

診療内容

耳の治療 耳の治療
  • 耳の痛み

    詳しく見る
    耳の触りすぎが原因となりやすい外耳炎や外耳湿疹、鼓膜の奥で炎症が起こる中耳炎、耳たぶの周囲にブツブツができる帯状疱疹などが代表的です。それぞれの疾患に応じて適切な処置や投薬を行います。
  • つまり感・聞こえづらい

    詳しく見る
    耳の穴に水が入った感じや膜が張った感じがして聞こえにくさを伴うことがあります。外耳炎、中耳炎、耳管機能異常、耳垢などが原因となりやすく耳内の診察と聞こえの検査が望まれます。
  • 耳たぶ(耳介)の腫れ

    詳しく見る
    耳介軟骨に炎症が起こる耳介軟骨膜炎、外傷による耳介血腫、耳介の皮膚に感染が起きている場合があります。状態に応じて処置や投薬を行います。
  • 耳だれ

    詳しく見る
    外耳炎による滲出液、中耳炎が悪くなり鼓膜が破れて膿が出ているなどが想定されます。
    定期的な通院・投薬が必要になることもあります。
  • 出血

    詳しく見る
    耳そうじをしていて外耳や鼓膜を傷つけるなど外傷に起因することが多く、耳内の観察が望まれます。
  • 耳あか

    詳しく見る
    耳あかが溜まりすぎると難聴や耳がつまった感じの原因になります。自然排出がうまくいかない方は定期的な耳内の掃除を行うことで耳づまりを防ぐことができます。当院ではルーペや顕微鏡下で安全に耳あかを取り除きます。
  • 異物

    詳しく見る
    お子さまがいたずらに異物をつめて取れなくなったり、髪の毛が入ってしまってたり、昆虫などが入ってしまうことがあります。なかなか取れない場合は早めに受診されることをお勧めします。取り除けた後でも耳内の違和感や痛み、聞こえづらさが残る場合はご相談ください。
  • めまい、ふらつき

    詳しく見る
    人間は脳・三半規管・視覚・深部知覚で平衡感覚を調整しており、いずれかに支障がでるとめまい感やふらつきを自覚します。当院では三半規管の機能を評価する検査(眼振検査)を行います。難聴を伴うめまいは突発性難聴・メニエール病・外リンパ瘻など、難聴を伴わないめまいは良性発作性頭位めまい症、前庭神経炎などが代表的です。脳血管疾患が疑われる場合は、頭部MRI検査を行える総合病院へ紹介いたします。
鼻の治療 鼻の治療
  • 鼻水

    詳しく見る
    鼻風邪、アレルギー性鼻炎、副鼻腔炎、血管運動性鼻炎、虫歯(上顎歯)など様々な要因で生じます。それぞれの疾患で生じる鼻水は性状や色の違いがあります。他症状の有無や鼻内の診察、鼻水の検査、血液検査などで診断を行い、治療方法が変わります。
  • 鼻づまり

    詳しく見る
    鼻水と同様の疾患で生じます。鼻づまりがひどくなると集中力の低下や頭痛を伴うこともあります。アレルギー性鼻炎では鼻粘膜の腫れ、副鼻腔炎ではポリープ形成などが鼻づまりの要因となり得ます。また、鼻内の左右を分ける真ん中の壁(鼻中隔)が変形した疾患(鼻中隔弯曲症)は大多数の方に認められ、その変形の程度が大きいと鼻づまりを起こしやすくなります。
  • くしゃみ

    詳しく見る
    鼻風邪、アレルギー性鼻炎などで生じることが多く、特に花粉が飛散する季節にくしゃみが多くなる場合は花粉症が疑われます。花粉症と診断がつけば、アレルギー性鼻炎としての治療で症状の軽快を期待できます。
  • 痛み

    詳しく見る
    副鼻腔炎、鼻前庭湿疹、鼻前庭のう胞、乾燥など様々な要因が考えられます。鼻づまりに起因した副鼻腔の換気障害が原因となることもあります。鼻内の観察が重要となります。
  • 鼻血

    詳しく見る
    空気が乾燥する冬場に多くなる傾向があります。指で鼻を触るなど、物理的刺激が原因となっている場合は刺激を加えないようにすることが重要です。鼻血を繰り返して生活に支障が出ている場合や、血液をさらさらにする薬を使用されている方は出血の原因となっている微小な血管を焼いて潰すなどの処置を行うことも出来ます。
  • においがしない

    詳しく見る
    鼻づまりのせいで匂い分子が嗅覚の細胞に到達できない、副鼻腔炎などの炎症が嗅覚細胞に波及しているなどが主な原因となります。また頭部外傷で嗅覚が鈍くなることもあります。鼻内の観察を行い、それぞれの病態に応じて投薬を行います。
  • 鼻水がのどに流れる

    詳しく見る
    鼻炎や副鼻腔炎が原因となっている場合があります。鼻内、のどの診察を行い、それらの診断がつけば投薬などの加療を行います。鼻洗浄を行うことで多くの方に症状の軽快が得られています。
  • 鼻に入った異物が取れない

    詳しく見る
    お子さまに多い症状です。異物が鼻からのどの方へ移動してしまうと空気の通り道を塞いでしまい窒息を起こす可能性があります。気づいたら早めにご相談ください。特に、ボタン型電池が入って取れない場合は鼻粘膜に障害を起こすことが多く、早急な摘出が必要です。
  • 鼻の外傷

    詳しく見る
    鼻に外傷を負った際、骨折している場合は骨折の程度しだいで見た目が変わってしまったり、鼻づまりの要因となります。レントゲン検査では鼻骨骨折の評価は困難であり、CTでの精査が望まれます。
喉の治療 喉の治療
  • 腫れ、痛み

    詳しく見る
    咽頭炎、扁桃炎、舌炎などが疑われます。膿みが出ていれば細菌培養検査を行います。腫れが大きいときは処置が必要になることもあります。
  • のどの違和感

    詳しく見る
    慢性炎症、乾燥、できもの、胃酸の逆流、ストレスなど原因は多岐にわたります。違和感を感じる部位次第では、腫瘤の見落としがないように内視鏡を使ってのどの中の診察を行います。
  • 痰に血が混じる

    詳しく見る
    口、鼻、のどからの出血が起きていないか診察を行います。出血部位の確認には内視鏡検査が有用です。食道・胃・気管・肺から出血を起こしている場合も痰に血が混じることがあります。
  • 痰が多い

    詳しく見る
    のどの乾燥、慢性咽頭炎、副鼻腔炎が原因となっている場合があります。診察所見に応じて投薬や処置を行います。また、気管支や肺に原因が疑われる場合は内科受診をお勧めすることもあります。
  • できもの

    詳しく見る
    見える範囲だけでなく、内視鏡検査でのどの奥にできものが見つかることもあります。炎症により過剰再生した組織、良性腫瘍、悪性腫瘍などの種類があります。できものの種類を確定するために、細胞採取が必要な場合は、総合病院へ紹介いたします。
  • 味がしない

    詳しく見る
    血液中の亜鉛・銅・鉄のバランスが崩れたり、常用薬の副作用、舌へ頻回の物理的刺激が原因になっている頻度が高いと言われています。また味覚と嗅覚は密接に関係しており、嗅覚低下も自覚がある場合は風味障害も原因として挙げられます。血液検査や鼻内・口腔診察、内服されている薬のチェックを行います。
  • 魚の骨が刺さった

    詳しく見る
    見えるところに骨を確認できるときは口から摘出しますが、口から見えない場合は鼻から内視鏡を挿入してのどの中を観察します。骨が刺さったときはお米を飲み込むと取れる、などの話を聞いたことがあるかもしれませんが推奨しません。余計に骨が深く刺さることがあり、摘出が困難となる場合があります。刺さった骨を放置していると感染を起こすことがあるため、早めの受診をお勧めします。
  • 扁桃が大きい

    詳しく見る
    一般的に言われる扁桃腺とは、正式には口蓋扁桃を意味します。扁桃が大きいことで空気の通り道が狭くなり、いびきや睡眠時の無呼吸の原因となります。
    鼻の一番奥には咽頭扁桃(アデノイド)があり、咽頭扁桃が大きいと鼻づまりを引き起こすこともあります。咽頭扁桃は4~6歳、口蓋扁桃は7~8歳で大きさがピークとなり、その後はやや小さくなります。
  • 声がれ

    詳しく見る
    のどぼとけの高さに声を出す声帯があります。声帯自体にできものができる、炎症が起きて腫れる、動きが悪くなる、など不具合が生じると声がかれます。声がれの原因を調べるには内視鏡検査が有用です。
  • 舌の痛み

    詳しく見る
    痛みのある部位、腫れがあるか、粘膜に異常はあるか、色に変化はあるか、味を感じにくいか、などの症状・所見で診断を絞り込みます。
顔の治療 顔の治療
  • 顔が痛い

    詳しく見る
    顔の表面が痛い場合はヘルペスや帯状疱疹、皮膚からの細菌感染、三叉神経痛などを考えます。奥が痛い場合は副鼻腔炎がないかチェックを行います。
  • 首のしこり、腫れ、痛み

    詳しく見る
    首には耳下腺、顎下腺、舌下線、甲状腺、リンパ節など複数の臓器が存在します。それぞれに炎症や腫瘍が生じることがあります。腫れている部位の確認、触診が重要となります。炎症が疑われれば投薬を行い、腫瘍が疑われる場合は総合病院へ紹介いたします。
  • 顔が動かしにくい、顔のゆがみ

    詳しく見る
    耳鼻科が関わる顔面神経麻痺としてベル麻痺とハント症候群が大多数を占めます。ベル麻痺は以前まで原因不明の顔面神経麻痺とされていましたが、近年は単純ヘルペスウイルスの再活性化が原因と考えられるようになりました。ハント症候群は帯状疱疹ウイルスが再活性化することで発症します。どちらの麻痺も発症に気づいたらすぐに治療開始する必要があります。治療開始までの期間が長くなるほど治りにくくなるため、顔面の麻痺に気づいたらすぐに受診されることをお勧めします。他には耳下腺癌も顔面神経麻痺の原因となります。耳の下にできものを触れないかチェックが必要です。
その他の治療 その他の治療
  • アレルギー検査

    詳しく見る
    水のようなさらさら鼻水、くしゃみ、鼻づまりの症状があればアレルギー性鼻炎を疑います。これらの症状が季節によって出たりでなくなったりする場合は花粉症を考えます。
  • 異物を飲み込んだ

    詳しく見る
    お子さまや高齢者に多いトラブルです。お子さまではおもちゃの部品や電池など、高齢者は薬の包装や入れ歯がなど。口やのどに異物が残っていないか内視鏡やレントゲンでの評価が必要です。異物が見つかれば摘出を行いますが、異物の大きさや位置次第では総合病院へ紹介させていただくこともあります。
  • 予防接種

    詳しく見る
    当院ではインフルエンザの予防接種を行います。接種の時期が参りましたらトップページでご案内いたします。
いびきの症状

いびきは呼吸器障害や睡眠障害のサインです。
いびきをかいている状態は眠りが浅く、日中の生活にも影響を及ぼします。また睡眠時無呼吸症の場合、不整脈や心不全の原因になったり、重症化すると心筋梗塞や脳梗塞の原因にもなる、無視できない病気なのです。

自覚症状

成人の場合

自分のいびきで目が覚める/目覚めがスッキリしない/昼間いつも眠い/集中力がない/肥満の傾向がある/高血圧である

お子さまの場合

寝相や寝起きが悪い/日中の落ち着きがない
→睡眠時無呼吸症の場合、放置すると成長に影響を及ぼす可能性があります。

検査方法

スクリーニング法

まずは睡眠時無呼吸症があるかの検査です。診断の結果、重症の方には保険診療にてCPAP療法をご提案します。

  • 簡単な検査機器をお貸出し
  • ご自宅で就寝前に装着、睡眠の記録を録る
  • 翌日ご返却、
    解析・診断

睡眠ポリグラフ法

スクリーニング法にて重症でない場合、追加検査をします。以前は専門施設での入院検査でしたが、当院では自宅で使用する検査機器をお貸しいたします。入院の手間や費用を抑えられるため、お気軽にご相談ください。

このような症状ありませんか?
  • 食べ物が飲み込みづらい
  • 舌が痛い、ピリピリ感がある
  • 言葉の発音がしづらい、小さな声しか出ない
  • 口の中がカラカラに乾く感じがある
  • 顔の筋肉が動かしづらい
  • 原因が不明なアレルギー性鼻炎
  • 鼻から変なにおいがする
  • 睡眠時無呼吸やいびきが気になる
  • 子どもの言葉の発達が遅いと感じる
  • 真っすぐ立てない、真っすぐ歩きづらい